0533-68-8731 Recruit
TEL ACCESS RECRUIT
MENU

小児歯科

小児歯科について

子どもの歯は、乳歯が少しずつ生えてきたり、乳歯と永久歯が混在したりと目まぐるしく変化していきます。小児歯科においては、その変化する過程を適切に管理し、食生活のアドバイス、必要に応じた予防と治療を行っていくのが特徴です。
乳歯にむし歯がたくさんある状態は、大人になってからもむし歯や歯周病のリスクを高めたり、歯並びにも悪影響を及ぼしたりすることもあります。小児期のお口の健康が、一生健康な歯を保つことにも繋がるので、ぜひ積極的な受診を心がけましょう。

お子様が生涯健康な歯で過ごすために

乳歯のむし歯の原因

乳歯は永久歯に比べると虫歯になりやすいのが特徴です。なぜなら、乳歯の歯質が安定しておらず、細菌の排出する酸に弱いからです。一度歯の表面のエナメル質が溶けてしまうと、その中の象牙質も一気に細菌感染が進むため、重症化しやすい傾向にあります。日々の歯磨きの精度を高める、定期的に歯科医院でフッ素塗布、食習慣の見直しなどを総合的に組み合わせることで、効果的なむし歯予防が期待できます。

感染源を断つことが重要です

むし歯は細菌による感染症です。そして赤ちゃんは生まれたばかりの時、お口の中にむし歯菌が存在しません。つまり、赤ちゃんは周囲の方々のお口から細菌に感染します。感染リスクが高いのは、お口のスキンシップ、箸やスプーンの共有、咬み与えなどです。すべてを予防するのは難しいので、できる限り感染経路を断ち、ご家族も歯科医院でお口の中を清潔な状態にしましょう。

当クリニックの小児歯科の特徴

  • 01

    お子様が慣れてからの治療

    お子様が治療を痛がる際には無理な治療を行いません。まずは歯医者に慣れていただくトレーニングからはじめていきます。

  • 02

    痛みの少ない治療

    電動麻酔や表面麻酔等を用いて、お子様でもなるべく痛みが少なく、治療できるように努力しております。

年齢別の予防

  • 0歳~2歳
  • 3歳~5歳
  • 6歳~11歳
  • 12歳~15歳

日々の生活の中で呼吸や咀嚼機能を鍛える時期です。生後6カ月頃になると乳歯も生え始めます。この時期はほとんど治療をせず、歯科医院に慣れていただいたり、歯磨きの特訓を行ったりするのが基本です。当クリニックでは、親御さんの想いを汲み取り、歯科の分野から赤ちゃんの発育をサポートいたします。

乳歯が生え揃う時期です。むし歯になりやすい環境になっているので、歯科衛生士が食事や姿勢のアドバイス、歯磨きのトレーニング、フッ化物塗布などを行っていきます。また、同時に歯科医師が顎の成長・歯並びの状態などもチェックいたします。

永久歯が生え始め、乳歯と混ざってくる時期です。3~5歳の時と同様に、食事のアドバイス、歯磨きのトレーニング、フッ化物塗布などを行っていきますが、特に歯並びに問題がないかを詳しくチェックいたします。状況によっては矯正治療をご提案することもあります。

中学生頃には乳歯がすべて永久歯に生え変わります。思春期を迎えるので、親御さんの言うことを聞きにくくなるかもしれません。しかし、今後歯周病を防ぐためにも定期検診には継続的に通うようにしましょう。歯石の数が少なければ、痛みや違和感を感じずにクリーニング可能です。

小児歯科の予防内容

  • 01

    フッ素塗布

    フッ素は細菌の繁殖を抑えたり、再石灰化を促したりします。そのため歯質が弱い小児期には特にフッ素塗布がおすすめです。定期的に処置し続ければ、歯質や骨が強くなり、効果的な虫歯予防が期待できます。

  • 02

    シーラント

    生え始めたばかりの奥歯は溝が深いため、汚れが溜まりやすく、高い確率でむし歯になります。そのため、あらかじめプラスチックで溝を埋めておくのがシーラントと呼ばれる処置です。痛みもなく、安全な素材を使用しているので治療の負担は全くありません。

  • 03

    歯磨き指導

    むし歯や歯周病予防の基本は日々の歯磨きです。年齢ごとに適切な歯ブラシや磨き方は変わるため、患者様一人ひとりの状況に合わせて歯磨き指導を行います。ぜひ早い段階で正しい歯磨きの仕方を覚えましょう。

矯正歯科は信頼できる医院へご紹介

お子様の歯並びが気になる方

「出っ歯が気になる」「歯並びがガタガタしている」お子様のそんなお悩みのお持ちの方もお気軽にご相談ください。当院では、信頼できる矯正歯科医院をご紹介しています。日ごろのお口のメインテナンスは当院で行えますので、矯正歯科治療中のむし歯予防までしっかり行わせていただきます。

マタニティ歯科について

妊娠中は食事のバランスが崩れたり、ホルモンバランスが乱れたりすることで口腔環境が悪化します。口腔環境が乱れていると、体にも悪影響を及ぼすことがあるため、妊娠中でも必ず健診を受けるようにしましょう。来院の時期は母体への負担が最小限の妊娠安定期がおすすめです。

妊婦性歯周炎

妊娠中の女性はエストロゲンと呼ばれるホルモンが増加します。このエストロゲンは、体(特に子宮)を妊娠に適した状態に変える重要なホルモンです。しかし、エストロゲンの作用によって歯周病菌も活発になる作用が報告されています。また、妊娠中は、つわりなどによって歯磨きも不十分になることから、歯周病にかかりやすくなります。